徒然塚

ヅカあればこそ、生きる喜び

帝国劇場「エリザベート」

珠玉の音楽で綴られた愛と死の物語ーー

このキャッチコピーだけでゾクゾクする。交感神経昂ぶる。音楽が頭の中で鳴り始める。くらいに、エリザベートという作品が好きだ。

登録していたeplusから貸切公演のメールが来て、そうか、東宝エリザベートのチケット販売始まるのか、お花様エリザ凄いって聞くし、一回は観たいな…あれ、チケット全然取れる…しかも全然席余ってるじゃん、と、意外にもあっさり一公演抑えられて、楽しみにしていたお花様エリザ。

東宝版エリザは瀬奈エリザ×石丸トートぶり。タカラヅカ版しか見ていなかった純粋無垢な乙女心に、オトナの要素が加わったエリザベートは少々刺激的で、若干ショックを受けたのを覚えている。
トートダンサーたちの衣装も謎のシースルーだし…笑

それから初めて生で観たタカラヅカエリザベート花組みりおトートと蘭はなエリザ。他のエリザはDVDでのみだけれど、一番好きなのはこの回だったかなあ。何よりだいもん好きなので、だいもんルキーニに贔屓目になってしまうというところもあるけど、安心のみっちゃんフランツ、一花ゾフィー、、周りのキャスティングを見ただけでこれは間違いないヤツだぞ、と、観る前から楽しみだった。唯一の気がかりはタイトルロールのエリザベート…個人的に蘭ちゃんはダンサー認識でしかなかったので、ミュージカル、しかも難曲揃いでちゃんと歌えるの…とか、蘭とむ退団公演のラストタイクーンのとき蘭ちゃんがショーで喉やられてて、この感じで次のエリザベート全公演持たせられるの…とか不安要素だらけだったけれど、蘭ちゃんの娘役の維持とその集大成を観れた気がして、なかなか蘭ちゃんも良かったなあ、という印象だった。


さらに、生意気にも、5月にミュンヘンでウィーン版エリザベートを観てきた。いろいろ言いたいところはあるけれど、一番の感想は、エリザベートが、めっちゃゴツい…!笑
DVD、CDの再生回数なんて覚えてないくらい観て聴いてる故、ドイツ語なのは問題なかった。エリザベート未見なのについて来てくれた優しい友人たちには手書きエリザベート解説書(しかも場面ごとに忠実に追ったやつ)を作って予習してもらった。実際始まると、曲の歌詞が全部日本語歌詞に脳内変換される自分まじでキモチワルイ…と思いながら観た。タカラヅカエリザベートから入った私にとっては、歌唱力重視実力派のキャストで固められたザ・ミュージカル、エリザベートはちょっと期待とはチガウものだったけれど、本当に歌は素晴らしくて、トート役の方なんか、日本版ほどエコーをかけていないのに羽根のようにソフトタッチでハスキーな歌声がトートをこの世のものではないものであることを裏付けていた。でもなんか違うんだよなあ。お芝居は曲と曲のつなぎでしかなくて、演技がなんだか大味に思えてしまって。これが言葉の壁なのか…文化の壁なのか…感じ方の違いか…

とにかく、本家より日本版のエリザベートの方が好きだ。そこにキチンと物語が感じられるから。

さてさて、ウィーン版も経験し、楽しみに楽しみに温めていた帝劇エリザベート

トート…井上芳雄
フランツヨーゼフ…佐藤隆
ルドルフ…京本大我
少年ルドルフ…池田優斗

ビジュアル的には城田トートかなあとも思ったけれど、ここは歌唱力に期待して芳雄トート。そしてなにより尾上松也のルキーニ!松也はテレビで見るくらいだけど、最近歌舞伎を観てきたばかりというのもあり、歌舞伎役者の舞台力に賭けてみようと、しかも彼、とても良い声をお持ちだと思うのです。


まず、舞台装置、凄くイイ…!劇場に入る前、とりあえずお手洗いにと、扉の前を通り過ぎ、中にちらっと目を向けると、ひんやりとした空気感。舞台を抱く大きな悪魔の二つの羽根。

全ての不幸をここに始めよう。
ハプスブルグの栄光の終焉。
少しずつ教えよう、災いの源。

これから語られるのは、エリザベートという王妃に纏わりつく、不幸の物語。

め、めちゃ昂まる…!

ラッキーなことに席は10列目のど真ん中、視界を遮るものはなく、最高の席でした。

そして開演。

最初から松也ルキーニの狂気全開。
何この人、本気で狂ってる、怖すぎる。
まるでずっとスポットライトが当たっているかのような、存在感。ホンモノの舞台役者のオーラを見せつけられた。

エリザベートのプロローグは何回観ても鳥肌ものだ。悲しみ、苦しみ、憎しみ、恨み、妬み、全てのネガティヴな感情が死者たちの中でうごめきだす。

頭上から、芳雄トート閣下登場。
あの気の良さそうな明るいお兄さんが……!プログラムとぜんぜんちがうやん。メイクの力って凄い。笑
安心して聞いてられる、どこか遠くのもののようで、でも近くで囁かれる歌声。

トートが主役でない東宝版は、トートの人格が薄く、より、「トート=死」という定義が強く感じられる。黄泉の帝王がエリザベートを愛したのではなく、悲劇的なエリザベートの運命の中で、常に「トート=死」が隣りに佇み、いつ捕らえられてもおかしくない、不安を予感させるための存在なんだ。

最も有名な、あの、肖像画から、シシィが現れたとき、物語が始まる。
私は現役の花總さんを存じ上げないので、あとたぶんDVDでも拝見したことはないので、ただ13年も娘役トップだったすごいジェンヌ、という認識だけで観に行ったのだけれど、最初から驚かされた。

現れたのは、13歳の少女シシィ。この人一体何歳なの…おかしくない?どうみても「少女」なんだけど…!
そこからはただシシィの一生を追うだけだった。子供時代から最期までを同じヒトが演っているのに、何の違和感もなく。
これは、すごいものを見ているのかもしれない。

私もともと感動の沸点は低めでも、簡単には泣かない方なん(だと思ってる)ですが、今回は、『私だけに』で珍しくうぉおおぉぉぉおってなるくらい泣いた。
自由を奪われた悲しみから立ち上がり自分の道を生きると決意する、強い強い想いが突き刺さり、ボロボロ涙が溢れてきた。

そして、一番すきなエリザベートの鏡の間の場面。真っ白なドレスに身を包み、そこに居たのはエリザベートで、お花様がエリザベートでしかなくて、どうしようもなく美しかった。気品溢れる美貌の王妃、偉大なるハプスブルグ家を背負うオーストリア王妃となったエリザベート。ここでもボロボロ泣く。美しいものを見たときにも涙って出るのね。

花總まり、すごい。すごいものを見ているというのが確信に変わって、幕間。腰が抜けてしばらく立てませんでした。笑

私が踊る時、も好きなナンバーなのだけれど、タカラヅカ版では、まだトートに対して強がる様子が見え隠れしていたように解釈したけれど、今回のお花様エリザでは、トートを嘲笑うくらいの視線を投げ、王妃としての強さ、勝ちを確信しているのが見て取れて、なんというか、すごいカッコよかった…!エリザベートをかっこいいなんて思ったのは初めてかもしれない。

佐藤フランツは体格もがっしりしていて、声も伸びやかで聞いていて心地よく、皇帝としての貫禄があった。
京本ルドルフ、白くて華奢で儚げで、とってもはまり役だったと思う。タカラヅカ版のルドルフに近くて、ザ・王子様で、美しかった。

タカラヅカ版にはなくて惜しいと思うのが、皇太后ゾフィー崩御する場面。最期までれっきとした皇太后であったゾフィーが最期に見せる母親としての顔。フランツにもそうであったように、幼いルドルフにも、強く、厳しく、冷静に、冷酷に、接し続けた、王宮内でただ一人の「男」であったゾフィーは、優しい母親で在りたかったという思いを捨て去り、全てはハプスブルグ家の繁栄と存続の為と、それだけを生きがいとして、生きた。

そして、一番大きく違うのは、エンディングである。

タカラヅカ版では、ついにトートの愛を受け入れ結ばれたエリザベートとトートは幸せのうちに昇天していく。イケメントートと美しい王妃エリザベートが愛し合う。タカラヅカはそれでいい。タカラヅカではそれが正解。
東宝版はそもそも別モノ。ただの1人の少女だったシシィの一生を描いた物語。エリザベートの悲劇的な運命であり、エリザベートが生きたエリザベートの人生の物語。だからこんなにもあっけない終わり方に違和感を感じる。

その答えを持つ、エンディングを担う大役は、ルキーニである。
ルキーニはトートの手下でもなんでもないし、この世界の人間でもない。

エリザベートとトートの、その横で、ルキーニは首に縄を巻き、自害し、全てが闇になる。

そしてはっとする。これは全て、ルキーニが語った、ただの狂言か…?エリザベートのその不可解な最期のために、ルキーニが狂気のうちに生み出した戯曲…
観客は、はじめから、ルキーニの戯曲を観させられていただけなのだろうか。

語られた物語は全て、キッチュ。大どんでん返し。

なんて可笑しいんだ。


本当に何回観ても飽きない。ここまで演出と演者によってころころと色を変える作品を私は他に知らない。


何年も何十年先も、日本の舞台芸術を代表するこの偉大な本作が、そこに在り続けてくれることを、切に祈る。